家の価格は面積に最も左右されるため、
コストを抑えるためには、
出来るだけ家をコンパクトにすることが、
重要なポイントとなります。
といっても、家を建てるとなると、
あれも欲しい、これも欲しいと、なってしまいやすく、
家をコンパクトにすることは、
想像以上に難しいことです。
そのため、そうならないように、
合理的な考え方を
持っていただく必要があります。
あなたが、家の価格を
なるだけ抑えたいとお考えであるのならば。
では、家の面積を左右する部屋の広さについて
1つ1つ考えていってみたいと思います。
✔子供部屋について考える
子供部屋を2階につくることが、
今の家づくりでは当たり前となっていますが、
それと同時に当たり前となっていることが、
子供部屋の広さを6帖でつくることです。
しかし、子供部屋って
本当に6帖も必要なのでしょうか?
というのも、6帖の部屋は、
3.5m×2.6mが実際使える広さなのですが、
例えば、この中に幅90cmのシングルベッドと
幅90cmの学習机を置いたとしても、
まだ1.5帖〜2帖ほどの余白が出来るからです。
もちろん、どんな部屋であろうと、
少しでも広く、少しでもゆとりがある方がいい
というお気持ちはよく分かります。
しかし、もし1.5帖部屋の広さが違うだけで、
家の価格が45万円も違ってくるとしたら?
もし2帖部屋の広さが違うだけで、
家の価格が60万円も違ってくるとしたら?
そして、その部屋が2つあるとしたら?
いずれ子供たちは家を出て行くでしょう。
ですから、そのようなことも考えながら、
子供部屋の広さを決めるように
していただければと思います。
✔寝室について考えてみる
寝室に関しても、
展示場のような8帖や10帖もの広さが
本当に必要なのでしょうか?
例えば、6帖の部屋には、
ダブルベッドを2つ並べておくことが出来ます。
6帖の広さが3.51m×2.6mなのに対し、
ダブルベッドを2つ並べた時の寸法は、
2.8m×2mだからです。
それゆえ、寝室も無駄に広くつくる
必要はないんですよね。
ただ寝るだけの部屋だし、
荷物はウォークインクローゼットに
全て片付けるでしょうし、
親世代のように婚礼タンスを置くことも、
ドレッサーを置くこともないし
テレビを置くにしても、
今は壁掛けが一般的なわけですからね。
✔床面積を増やすと!?
床面積が増えると、
その分、家の価格も高くなってしまうのですが、
同時に、余ったスペースに、
なにかを置こうとしてしまうため、
逆に家が散らかりやすくなり、
片付けがしにくい家になってしまいます。
そこに置くものを買うにしても、
お金がかかるわけですしね。
例えば、子供部屋であれば、
余ったスペースがあれば、
そこにソファーやテーブルなどを
置きたくなるでしょう。
そして、快適な環境が出来上がってしまうと、
子供たちが部屋に閉じこもってしまう要因にもなりかねません。
また、リビングダイニングの場合はどうでしょう?
余白が出来るのは、ダイニングテーブルとソファーとの間です。
ここに余白が出来ると、
間違いなく子供たちが
自分たちの荷物をここに置いてしまいます。
そして、ランドセルや勉強道具や
習い事道具などがいつも無造作に置かれた
雑然とした空間になってしまいます。
ゆえに、子供部屋や寝室はもちろんのこと、
たとえリビングダイニングといえど、
無駄に広げる必要はないということ、
なんですよね。
無駄に広くつくってしまうと、
コストがアップしてしまい、
さらに、掃除や片付けの手間がかかる家に
なってしまいやすくなります。
いかがですか?
イイ家を、コストを抑えながら建てるためには、
こういった考え方が必要不可欠となります。
ですが、固定概念にとらわれず、
合理的に家づくりをすることが出来れば、
いつまでも暮らしやすい家を、
最小限のコストで手に入れることができます。
ですから、こういったことも、
家づくりをする前に
ぜひ夫婦で話し合ってみていただければと思います!